こんにちは施術スタッフ蓑輪です
梅雨明けしましたが
今年の夏は 異常な暑さと局地的な大雨が予想されています
前もって天気予報などを確認し行動して下さいね
先日 妻とランチに出かけました
行先は パスタの店らしく(妻が行きたい店)銀座の高速高架下の地下でした
ところがお店に近づくと まさかの行列 40名くらい並んでいました
「えっ この場所で」「有名な店なの?」「美味しいのかな~」っと
妻に問いかけると「知らないんです」「テレビで見たから」と
行列を見て本人もビックリした様子でした
しかたなく 店を変えようと少し戻ると タイ料理の店があり
「あっ ここもテレビに出てた」と妻が…
「タイ料理か・・・」個人的にはあまり好まないのですが
女性に人気で妻も大好きな感じで「ここにします」と手を引っ張られました
メニューを見ると「いかにもタイ料理」っということはなく
タイ風の焼き鳥やローストチキンなどがあり 馴染みのある料理がありました
味付けがチョット心配でしたが ローストチキンに付けるタレは絶品で
おもわず「旨いね!」と妻と顔を見合わせました
すると このタイ料理の店も満席になり 4~5名の方が並んでました
昔から「食べず嫌い」「食わず嫌い」とは良く言ったもので
タイ料理だけでなく アジアン料理も食べてみたいと思います
免疫力アップの特効ルール
前回に引き続き「免疫力」ついてお伝えします
今回からお伝えする 免疫力アップの特効ルールは
主に次の2つのことを目的としています
1,副交感神経を働かせること
副交感神経はリラックスしたときに働く神経で、心身がリラックス状態に
なると 免疫力の要であるリンパ球が増えます
2,細胞の中のミトコンドリアを活性化させること
ミトコンドリアを元気にすれば 病気になりにくい体をつくれます
食事の特効ルール
免疫力アップの特効ルールは食事・運動・生活の3回に分けてお伝えします
1回目は食事の特効ルールからです
☆イヤイヤ食品で老廃物を排出し免疫力アップ
「酸っぱい!」「苦い!」「辛い!」少し顔をしかめるような刺激的な
食品を無性に食べたくなることがありませんか?
そのようなときは ストレスが溜まっていて交感神経優位の状態になっている
かもしれません
体は これらの刺激物質が体内に入ると 体によくない毒が入ったと感じとり
排出しようとします
排出の働きをしているのは副交感神経なので 体がリラックスして体温があがります
その結果 免疫力が高まります
☆発酵食品で腸の免疫力を高める
7mにも及ぶ腸は 免疫のキーポイント
腸内細菌のバランスを整え 腸の免疫力を高めてくれるのが発酵食品です
人間の免疫の原点となっているのが 腸です
口から入ってくる食べ物には 多くの細菌がついていたり
食べ物の消化・吸収の過程では毒素が生まれます
そのため消化管には 多くの顆粒球やリンパ球が集まっています
消化・吸収だけでなく 免疫面でも大切な腸をベストな状態に維持しておくことが
健康を守る重要なカギになります
納豆やヨーグルトなどの発酵食品で腸内環境を整えると リンパ球が増えます
また 発酵食品には 腸内の細菌バランスを整える働きがあります
☆冷たい飲み物は口の中で温めて飲む
最近は 熱中症予防で早め早めの水分補給が求められています
水分補給は大切ですが あまり冷たいものばかり飲むと 体は冷えてしまいます
体が冷えれば 免疫力は低下します
真夏などに心地よく感じる程度の冷たい飲み物を口にするのは構いませんが
そうでないときは避けたほうがいいでしょう
また必要以上に水分をとると 胃に水がたまり 食べ物を消化する胃酸が
薄まってしまいます
胃酸は細胞などから胃を守る働きがあるため 消化不良になるだけでなく
免疫力も低下します
水分不足は避けなくてはいけません「水を飲みたい」と感じたときに
適量をとることが大切です
私自身「酸っぱい」「苦い」「辛い」は抵抗なく食べます
特に辛い食べ物は大好きです また 発酵食品もよく食べます
気を付けることは 冷たい飲み物です
毎日 毎晩 冷たいアルコール しかも氷を入れて飲んでいます
反省し冷たい飲み物は控えようと思います
☆背骨を整えると9割の不調は改善する。蓑輪でした。

参考文献:安保 徹 免疫力を上げる31のルール
ご予約はコチラ↓