背骨調整とは?!

どこに行ってもぶり返す腰の痛み!

今の貴方の状況は下記に当てはまりますか?

整体ジプシーで色々回ったが…

  • 中々良くならない
  • 痛みがすぐぶり返す
  • 全く変化がない
  • 一年以上通っているが変化がない
  • この痛みと一生付き合うのかと心配になる
  • 説明がなく原因が分からない
  • 何に気を付ければ良いかアドバイスがない
  • 改善の為に運動をすべきかなど知りたい

以上当てはまる方は肝心なところにアプローチされてない可能性があります。
自分に合った施術を探すのはとても多くの時間労力お金がかかり、大変なことです。整形外科、接骨院、整体、マッサージ、針治療等など色々試された方も多いのではないでしょうか。

不調の答えは背骨に現れる

リキュアでは筋肉や筋膜・内臓に引っ張られてズレた背骨を読み取って正しい位置に整え直す事をさせて頂いております。

それらは数ミリ程度のズレではありますが、とても多くの不調の元となっているのです。 背骨が捻じれて通常の真ん中からズレた位置にあるのを親指だけで理想的な位置まで戻していきます。

背骨を正しく整え直すと長年の不調や痛み・痺れ等が嘘のように取れていくのです。

なぜなのか?

それは背骨と骨格や骨格を動かしたり支える筋肉や筋膜、内臓器官が互いに依存関係を築いて繋がっており、内臓・筋肉・全身への血流、内臓・筋肉・感覚や心身に関わる神経の伝達、脊髄液の流れにまでも関わっているからです。

背骨がズレて歪みや捻じれがある方は筋肉に引っ張られ、姿勢が悪くなり内臓を圧迫し、背骨に近い位置にある血管を圧迫し、脊髄液の流れも滞り、神経の圧迫も招き、腰痛や内臓の不調・不定愁訴・精神疾患などが出てきます。

背骨を戻していくという事はこれら全ての原因を根本から取り去るということです。

原因不明の症状も背骨のズレが原因の可能性があります。

当院に通われていた多くの方々も原因不明で長年苦しんでいたりあきらめていたりしていましたが見違えるように回復したという方が沢山おられます。

お客様の声

当院の背骨調整は私(金井良友)の父金井麗導が名古屋で考案して以来40年以上の歴史があります。これまでに延べ30万人以上のクライアントさんと接してきたノウハウにより痛みや不調に対してとても大きな改善が認められるまでになりました。これまでの中で骨折などの事故は一度もなく、高齢者から赤ちゃんまで施術を受けることが出来る安全で効果の高い歴史のある手技です。

私は背骨を触ると初めて聞いた時、触ってはいけない、怖いなどネガティブなイメージがありました。しかし実際の施術をすると考えは一変しました。我々の背骨調整テクニックが危険でないというのは2つの理由があります。
それは背骨の中心を脳からつながる脊髄神経が通り、一つひとつの椎体の間の隙間から全身にくまなく神経が行きわたりってます。これらの神経は多少圧迫されても問題ないということが日々の臨床で明らかになったからです。
確かにこの神経を通じて臓器や袋状の器官、血管、筋肉、皮膚、身体の末端に至るまで結び付けており情報交換が行われております。

我々の背骨調整テクニックでは数ミリ背骨を動かすのみで末梢神経の圧迫を開放しているので不調になることありません。なぜか?

それは背骨を矯正するというより背骨を使って筋膜か筋肉、内臓の収縮かを判断し、収縮の方向を見分けて神経の圧迫を解放しているからです。結果として背骨の歪みやねじれが正されていくのです。

つまり背骨を使った筋膜リリースを行ったり、背骨を使って筋肉の収縮を解放し、背骨を使って内臓の収縮にアプローチをしているのです。

背骨調整の症状の変化

これにより原因不明の症状や背骨と関係ないとされてきた、身体の様々な不調が改善する事が分かってまいりました。

【例えば】...

肩こり、背中の痛み、腰の痛み、膝の痛み
筋膜のよじれや筋肉の収縮は背骨と相互に関連しあってます。 筋膜・筋肉が背骨を支え、背骨が歪むと筋膜・筋肉の負担が倍増するからです。 それらのバランスが取れることでこれらの症状が改善します。
足のつれ、手足の冷え、低体温、低血圧
筋肉や筋膜の収縮が改善し背骨が整うと血管が開き、血流がよくなります。 首の骨に通る血管や背骨のお腹側に沿っている一番大きい動脈や静脈も支えているからです。背骨の歪みやねじれ改善により血流と関係する症状が緩和してまいります。
猫背、O脚、肩の高さ、骨盤のゆがみ、足の変形
背骨はこれら姿勢にも大きく関りがあります。 それは頭、腕、骨盤、足などの骨格を支える支柱でもあり筋膜や筋肉の引っ張りが背骨や各骨格の位置を変化させるからです。 筋膜・筋肉の収縮と背骨の歪み・ねじれが正されることでこれらも改善してまいります。
胃の痛み、生理のつらさ、眠りが浅い、便秘、動悸
内臓も背骨にぶら下がっており、背骨と関りが大きいです。 特に背骨に沿っている自律神経は内臓と関りが深いです。内臓の収縮や内臓に関わる自律神経などにも背骨からアプローチ出来るためこれらの不調も改善が期待できます。
風邪、疲れ、不定愁訴
さまざまな原因不明の不調は脳脊髄液との関連が深いです。 筋膜や筋肉の収縮が開放され背骨が正されることで、背骨の中心にある脊柱管というトンネルの歪みも改善されます。 これにより脳から出て脊柱管を通る脊髄液の流れがよくなるため原因不明の症状だったり、これらの症状だったりが改善されます。

何より背骨は脊髄神経を守り、出入り口を管理する役割があります。これらの神経は脳からの命令をスムーズに伝えると共に、体制―体制反射や体制―内臓反射、内臓―体制反射、内臓―内臓反射などのコントロールに関連しております。
特に体制―内臓反射を利用し内臓の不調を整え、体制―体制反射と内臓―体制反射で体の不調を整えます。

リキュアの背骨調整と他施術の違い

背骨調整は通常直接背骨を触りミリ単位の調整を行います。
これは背骨を羅針盤として筋膜や筋肉、内臓がどの方向で収縮して背骨を引っ張っているかを読み取り直接的に収縮を解放する特殊な施術となっております。

最大の特徴は短時間6つの機能を同時に改善させることが出来ることです。

  • 1.筋膜や筋肉の開放を行い、関節の可動性や筋力を発揮させ、
  • 2.血管の通り道を確保して血流を改善させ、
  • 3.骨を支える筋膜や骨格筋を整えて骨格の位置を正し、
  • 4.内臓の位置や収縮にアプローチして、臓器の活動を正常に戻し
  • 5.脊柱管というトンネルの通路を安定させて脳脊髄液の流れを
    良くして、
  • 6.脊髄神経の通路や末梢神経の出入り口を確保し、神経の伝達を
    スムーズにする。

ということを同時に行うことが出来る画期的な手技なのです。

背骨を支えるのはインナーマッスルです。

背骨を支えるインナーマッスルという脊柱起立筋・腸腰筋などは成長とともに重力に打ち勝つために発達してきました。
より柔軟性に富み可動性と安定性を実現し効率的に背骨を支えるべく背骨にS字カーブを作って支えるようになりました。
このS字カーブのお陰で身体を前後に倒しても、腕や足を動かしても軸を保ってバランスをとることが出来るのです。
もし背骨が一直線であれば前後に倒したり腕や足を動かしたりするたびに、体は大きく揺れ動きバランスがとりにくくなる事でしょう。

背骨調整の症状の変化

~背骨がずれる原因は次の3点があげられます~

1.筋膜・筋肉の縮みによるもの

~日常的な姿勢の癖や仕事の環境の影響が大きい

  • ・車の移動が多い
  • ・デスクワークなどで座っている事が多い
  • ・重い物を運ぶ事が多い
  • ・介護・看護などで腰に負担が掛かる
  • ・立ち仕事が続く
  • ・ゴルフ、テニスの等身体を捻る運動が多い

以上のような一定の姿勢が長時間続いたり、強い負荷が掛かる事を繰り返す事で、背骨が引っ張られ位置がずれてしまいます。

2.骨格のずれによるもの

~日常的な姿勢の癖や仕事の環境の影響が大きい

  • ・車の移動が多い
  • ・デスクワークなどで座っている事が多い
  • ・重い物を運ぶ事が多い
  • ・介護・看護などで腰に負担が掛かる
  • ・立ち仕事が続く
  • ・ゴルフ、テニスの等身体を捻る運動が多い

以上のような様々な外的負荷によって背骨の位置がズレてしまうことがあります。

3.内臓によるもの
~内臓疾患や内臓の緊張~
各臓器に緊張や炎症が起きると、その臓器が依存している椎体が引っ張られてずれることがあります。
  • ※その他ストレスや感情によっても背骨のズレを招くことがあります。
  • ※遺伝によって顔の形が似るように背骨の形も親子で似てきますので同じ箇所の背骨がズレやすい傾向があります。

背骨の戻り方は様々

人それぞれ顔の形が違うように背骨の形も千差万別で一人として同じ形の人はいません。
歪みや捻じれの原因である筋肉・内臓の引き合いの強さは10年間のズレか、1年間のズレかで戻り方も違います。

  • ・背骨の質(柔らかい・硬い)
  • ・筋肉・内臓の収縮年数や深い筋肉か浅い筋肉か
  • ・日常生活や習慣・ベッドやイスの固さや高さ、運動習慣・生活スタイル・ストレスの過少幅(歪みや捻じれ)の大きさや方向

以上の要素が背骨の治め方や治まるまでの期間・回数に関わってきます。

背骨の歪みや捻じれは強い引き合いにより取れにくくなる場合があります。 特に長年強い緊張が続いていた背骨はクセが強く元に戻りにくい為何回か調整を重ねる必要があります。

一回の調整で背骨のクセが整い症状も改善する方もおられますが、本質的な引き合いを取る為に4回~6回程の調整が必要な方が多いです。

症状の重さによっては半年以上かかる場合もあります。アトピーや関節の変形などには細胞 の入れ替わる期間がある程度必要だからです。

またご年配の方や背骨の質が硬く動きにくい方等はも背骨や筋肉・関節に変形が見られることがあるために長い期間を要することがありますが都度症状の変化を実感出来、不調が緩和しながら改善してゆきます。

背骨は正しい位置に治まるようになっている

背骨は元々バランスを取ろうとする力があります。背骨の形は構造的にも中心に安定させるようになっています元に戻ろうとする動きによって日々変化しています。
本来は重力に打ち勝つ為にインナーマッスルという疲れにくい筋が中心になって背骨を支えているからです。身体を動かすための筋肉は疲れやすく緊張していない時は身体を支え続ける事が出来ない為、緊張がゆるめば必ずインナーマッスルが身体を支えます。

ただ毎日偏った姿勢が続いたり、生活習慣などで同じ筋肉を使っていたり、転倒や事故などの身体に対する急激な負荷が加わりますと背骨が歪んだり、捻じれたまま元に戻らない状態が続く事になります。

特に背骨を支えるインナーマッスルが収縮して背骨が歪んだり捻じれると強い引き合いが生じます。その強い引き合いに合されて段々浅い層の筋肉が引っ張られ始めます。すると身体の可動や関節の可動が極端に小さくなり身体の表面が固まってきます。

背骨のズレを親指で調整していきますと、長い間動かなかった表面に近い筋肉から段々とゆるみ始めて背骨の引き合いの元である深いところにまで届くようになって参ります。

初めは表面の浅い筋肉にしか作用しないため背骨が再び引っ張られて元の位置に戻されてしまいますが深い層の筋肉が緩んでくるので長い日数持つようになったり症状が軽くなったりして段々ふり幅が少なくなっていきます。
このような調整を繰り返す事によって段々と背骨が安定性と可動性を取り戻してゆき症状が緩和されてゆくのです。

一旦深い層の筋肉が正されると後は背骨もバランスが取れた状態で安定し始めます。
また症状が出てきた場合でも1,2回の調整で症状が治まってくれる事が殆どです。

背骨は正しい位置に治まるようになっている

皆さん初めは不調や痛み、痺れをとるために御来院されますが、調整を重ね苦しい症状が取れていくと同時に「あれ、そういえば何だか以前と比べて体が疲れにくくなった。前は一日出歩くとグッタリだったのに次の日も元気だ!」「前から気になっていた湿疹が出なくなっている」と主症状以外の変化を感じられる方が非常に多いです。これも背骨調整の特徴です。

これは前述のとおり一つのポイントを調整することで、滞っていた血流が流れ出し、内臓の収縮がとれて動き出し、神経伝達もスムーズに送受信されることでホルモンバランスや身体のリズムも整い始めるからです。
このように思ってもみない効能が現れるのが背骨を調整することの素晴らしさです。

「あきらめなくて良かった」と言って頂けるように一同日々精進して参ります。辛く長年苦しんだ方々にこそ我々にお任せ下さい!!

お問い合わせ・ご予約

03-3543-8685

03-3543-8685

年中無休|営業時間、月曜から土曜(祝日含む)10:00から14:00、16:00から20:00/日曜日9:00から14:00、16:00から19:00

ご予約はこちらから

アクセスマップ印刷用 アクセスマップ足の不自由な方用
アクセスマップ印刷用 アクセスマップ足の不自由な方用